出産はご家族にとって大変喜ばしいことですよね。
無事に出産をされたお母様方、おめでとうございます。
出産後、会社の上司や両親などから出産祝いを頂きましたか?
「出産祝いのお返しは不要なの?」と悩むあなたに、ここでしっかり原則などを確認しておきましょう。
出産祝いのお返しは必要?
原則として、出産祝いのお返しは必要です。
出産祝いとは、新しい命が生まれた一族繁栄のお祝いとして家族へ贈られる物です。
出産祝いを頂いたら、お返しをするのはマナーですので覚えておきましょう。
出産祝いのお返しは、産後1か月以内が良いと言われています。
そうは言っても、出産で疲れているお母様と生まれて間もないお子様の健康が第一です。
母子ともに体調が不安定な場合は、出産祝いを頂いた方へお礼の電話や手紙を送りましょう。
そして後日改めて、お返しを贈る方法を取ると良いでしょう。
出産祝いのお返しを贈る際には、お子様を一緒に連れて行ってお披露目をするのと、お相手にも喜ばれますので、オススメです。
ただし、職場などに顔を出す場合は、忙しかったりして相手に迷惑がかかる場合もあるので、事前に連絡を取って予約をしてみるなど、時と場合を見極めて行って下さい。
出産祝いのお返しの商品は何がいい?
出産祝いのお返しの商品でオススメしたいのが、日持ちするお菓子やタオル、カタログなどです。
自分が普段選ばない少し贅沢な金額のものを基準に選んで贈るといいですよ。
会社から出産祝いを頂いた場合は、職場の皆さんへお返しが出来るよう、小包装の菓子折りを贈るといいですよ。
両親や友人、先輩、同僚や上司など、個人から頂いた場合は、菓子折りに加えて商品券などを贈るといいのですが、お返しの贈りすぎやケチりすぎもよくないので、臨機応変に対応しましょう。
出産祝いのお返しに、生まれた子供の写真を贈るという方もいらっしゃいますが、貰い手が取り扱いに困る可能性もあります。
あくまで、相手に迷惑をかけない商品にしたほうがベターです。
出産祝いのお返しはいくらが相場?
出産祝いのお返しには、自分の幸せの福分けやおすそ分けをするという意味合いも含まれています。
そのため、出産祝いのお返しは2分の1が相場です。
気持ちだけ頂くという意味で、頂いた金額分を全てお返ししたほうがいいんじゃないかと思う方もいらっしゃいますが、それは相手からのお祝いの気持ちをすべて返してしまう(=お祝いは不要)という意味になってしまい、せっかくお祝いを贈ってくださった相手に失礼になりますので、避けましょう。
頂いた出産祝いが2万円以上の高額な場合は、半分よりも少なく、3分の1でもいいと言われていますが、お返しの渡しすぎもケチりすぎもよくないので、注意しましょう。
また、お返しを贈る場合の熨斗紙(のし紙)は、「内祝い」として贈ります。
のし紙の上段に「内祝い」、下段に子供の下の名前を書いて贈ります。
水引は蝶結びの紅白のものを使用します。
店頭で出産祝いのお返しを購入した場合は、店員さんにお願いすればのし紙を印刷してもらえます。
のし紙の言葉を何にしますか?と店員さんに聞かれた時に、もし内祝いという言葉を忘れてしまったら、出産のお祝いのお返しですと店員さんに伝えれば内祝いだと伝わりますので安心してください。
それと、最近はお子様の名前が個性的になってきている為、店員さんが間違えないように、読みと書きの名前を伝えておくのもオススメです。
お店のサービスで名前にふり仮名をつけてくれるところもあるので、ご希望の場合は店員さんに伝えてみるのも一つの手です。
まとめ
出産祝いのお返しはマナーとして必要ですが、母子ともに体調の良い時に行きましょう。
お返しに行く際は、職場の同僚、上司や両親の都合を考慮し、事前に連絡を取って、迷惑がかからないように対応してください。
コメント